楽天のサービスに、2020年10月26日から楽天ガスが加わることになりました。
楽天経済圏を利用している方や、これから楽天に切り替えようと思っている方にもお得なサービスが増えたことになります。
楽天ガスのメリットや申込む前の注意点、利用までの流れについてご紹介します。
目次
待っていた楽天ガス
私の場合ですが、ガスについては引っ越した時にかかってきたキャンペーンの電話でレモンガスに切り替えていました。
特に高いということはなかったのですが、節約のために楽天経済圏を利用するようになってから、ガスの方も気になっていました。
前までは、楽天にはガスがなかったんですよね。
でも、そのうちガスにも参入するのでは?と期待しながら待っていたので、ガスが始まったと聞いた時には、

という感じでした。
それに楽天ガスは、東京ガス、東邦ガス、関西電力が供給元になっているので、ガスが突然使えなくなるという心配もなさそうです。
楽天ガスのメリット
ここからは楽天ガスのメリットを挙げてみます。
メリット①利用料金は大手と同じでも楽天ポイントが貯まる
楽天ガスの料金プランは、大手のガス会社と同じ料金体系になります。
出典元 : 楽天エナジー
例えば東京の場合、東京ガスと同じ基本料金と単位料金になります。
それを基本として、ガスの使用量に応じて毎月の料金が決まっていきます。
基本料金は同じでも、楽天ガスにはポイントがつきます。
出典元 : 楽天エナジー
楽天でんきだけだと200円で1ポイント、でんきとガスだと100円で1ポイントになります。
さらにプラスして、楽天カードで支払うと100円で1ポイントが貯まります。
※2021年6月1日より、500円で1ポイントに変更になります。
メリット②シミュレーションができる
申込む前に、シミュレーションで料金を調べることができます。
電気とガスの両方を入力すると、おおよその料金の比較ができます。
メリット③マイページで管理、ポイント払いができる
WEBのマイページからガスの使用量や利用料金を見ることができます。
楽天でんきのほうも一緒にマイページから見れるので、まとめて確認することができます。
それぞれ利用している会社が違うと、別々に利用状況や料金を見ないといけないので、1つにまとめたほうが管理しやすくなります。
楽天ポイントをガス代の支払いに使うこともできます。
ポイントは、期間限定ポイントも使うことができるので、沢山ポイントがある方にもメリットになります。
出典元 : 楽天エナジー
ポイント払いに関しては、楽天でんきやモバイルでも同じように使えるので、これは楽天ならではのメリットですよね。
キャンペーン
キャンペーン期間中に楽天ガスに申込みをすると、2,000ポイントもらえます。
さらに、楽天ガスと楽天でんきをセットで申込むと3,000ポイントもらえます。
ポイントが付与されるのは、3ヵ月後の月末になります。
1月に開始した場合、開始月を数えないで、4月末にポイントがつくことになります。
切り替えを検討している方は、ポイントがもらえるキャンペーン期間中に申込むのがおすすめです。
※6月2日までのキャンペーンは、セット申込みで3,000ポイントに変更になっています。
申込む前の注意点
楽天ガスにはメリットだけでなく、申込む前に確認しておいた方がいい注意点もあります。
楽天ガスだけの使用はできない
楽天でんきと一緒に利用しないと楽天ガスに申込めないので、違う電力会社を使っている場合は楽天でんきに変える必要があります。
また、引っ越してから新規で楽天でんきやガスに申込むことができないので、他の電力会社やガス会社からの切り替えという形になります。
楽天でんきについて詳しくはこちらを参考にしてください。
-
-
【楽天でんき】基本料金なし・使った分だけ!電気料金は安くできる?
続きを見る
対象エリアが限定されている
楽天ガスの対象は都市ガスサービスとなっているので、プロパンガスを利用中のエリアでは使うことができません。
現在の対象エリアは、以下のようになっています。
各地方の担当エリア
関東地方は東京ガス
中部地方は東邦ガス
関西地方は関電ガス
こちらは、今後もエリアが広がっていくのではないかと思っています。
詳しい対象エリアはこちら≫楽天ガスの提供エリア
ガス会社によっては料金が高くなる
料金については、シミュレーションをしてもらうと分かるのですが、今使っているガス会社よりも高くなる可能性があります。
私は前まではレモンガスを利用していたのですが、楽天ガスの方が200円くらい高かったです。
逆に東京ガスや東邦ガスなどを使っている場合は、基本料金が同じなので、楽天ガスのポイント分がお得になることもあります。
利用開始までの流れ
申込みに必要なもの
検針票か契約内容が分かるもの
①「楽天エナジー(楽天ガス)」のWEBから申込みをします。
↓
②契約切替の手続き
変更する前のガス会社への解約は楽天エナジーが手続きを行います。
↓
③開始日の案内がメールで届きます。
状況により約2週間~3ヵ月くらいかかる場合があります。
楽天でんきを利用している方は、マイページから申込めます。
楽天でんきを利用していない方は、でんきとガスを一緒に申込むことができます。
ガス会社切り替え後の点検
工事もないので、点検もないと勝手に思っていましたが、切り替えた後に点検がありました。
点検が行われたのは、楽天ガスに申込みをしてから1ヵ月後くらいです。
ちなみに、楽天ガスの点検やガス漏れなどのトラブルはガスの小売事業者が担当するそうです。
関東地方は東京ガス、中部地方は東邦ガス、関西地方は関電ガスになります。
今回の点検の説明の中で、このようなことも聞くことができました。






確かに立ち会いの必要な点検って、部屋の掃除もしなくてはならないし、その時間も空けておかなければならないので、ちょっと面倒ですよね。
特に女性の一人暮らしの方は、知らない人を部屋に入れたくないと思います。
対策としては、一般的にもよく言われていることですが、家族や友達に一緒にいてもらったり、ドアや窓を開けておいたりします。
点検の時は、担当の会社から連絡が来たり、直接訪ねて来たりするので、それには応じないで敢えてこちらから連絡して予約するのも1つの方法だと思います。
知らない電話番号はセールスとかだったりするので、私もなるべく出ないようになりました。
今回は留守の間にガス点検の不在票が入っていたので、改めて予約を取ることにしました。
前もって電話番号を調べたり、こちらから連絡することで、本物の会社かどうかも確認しやすくなります。
今回の点検は、私の場合になりますが、外のガス設備の1箇所だけだったので、5分くらいで終わりました。
ガスコンロなどの機器がある場合は、もう少し時間がかかるかもしれません。
終わりに
楽天経済圏に加わった楽天ガスですが、私のように待っていた方も多いのではないかと思います。
楽天ガスは、楽天でんきやモバイルと同じようにポイントで支払うこともできるので、期間限定ポイントが沢山ある方にはメリットが多いサービスになります。
ただ、楽天ガスはSPU特典の対象になっていないのが残念なところです。
楽天でんきがSPUの対象外になるという発表があったので、ガスが今後、ポイントアップの対象になる可能性は低いかもしれませんね。
光熱費を楽天にまとめると、マイページから電気やガスの利用料金が確認できるので、管理しやすくなるというメリットはあります。
グラフで使用量も見れるので、私は結果的に節約につながっています。
※6月2日までのキャンペーンは、セット申込みで3,000ポイントに変更になっています。